プラナート代表の松木です。皆さんが働いている大抵の会社では就業規則を定めている会社がほとんどだと思いますが、就業規則がなんのために存在するかご存知でしょうか?
「社員を拘束するため」
「会社の意向を有利に進めるため」
と考える方がほとんどなのではないでしょうか。
確かにこれらのような考えで就業規則を定めている会社もあるようですが、実は従業員を守るための【会社の法律】として存在していると考えています。実際に労働問題では就業規則を取り上げられることは多く、規定を定めていなければ罰則、もしくは裁判が起きた際に不利に働くこともあるかもしれません。
しかし、就業規則はそのような場合のみに働くものではありません。あくまでも【会社と従業員との約束事】という位置付けです。会社と従業員が円満な関係であり、ルールを定めているものが就業規則なのです。
会社が就業規則に基づいて従業員を公平に評価し、権利を付与することで、従業員の不公平感が取り除かれ、会社への安心感を持ってもらうことが大切です。
ちなみに就業規則は常時働く従業員が10名以上いる事業所では労働基準監督署への届け出が義務付けられています。万が一、これを怠ると30万円以下の罰金が科せられますので注意が必要です。
もしも、社員満足度を向上したいと考えている従業員10名以下の企業様は今一度就業規則を見直してみてください。そして、従業員の声に耳を傾け、従業員にとって本当の幸せが何なのかを自分自身に問いかけてみましょう。
もちろん経営者の想いがあっての会社ではありますが、その前に従業員がいるからこそ会社が成り立っていることを忘れてはいけません。どの経営者も従業員に「ここで働いてよかった」と思ってもらいたくはありませんか?
就業規則こそ傲慢な経営を辞め、会社を円滑に動かすための第一歩です。会社と従業員の意向がふんだんに盛り込まれた就業規則を作り、働きやすい環境づくりを目指してください。
ちなみに、就業規則は会社が一方的に保管するものではなく、従業員がいつでも手に取れる場所にあることが望ましいということは忘れないようにしましょう。あくまでも会社と従業員との約束事ですので。そして、必要があれば更新し、今の会社に合った就業規則を作ることを心がけましょう。
株式会社プラナートでは従業員が満足に働ける会社づくりを目指しています。もちろん、実現できることとできないこと、どちらもありますが【想いを実現できる会社】を目指して成長し続けます。
福岡のホームページ制作・各種デザイン・店舗工事|株式会社プラナート
https://planart.co.jp/