こんにちは。
福岡市のデザイン会社・プラナートのディレクター岡本です。
今回は色の性質についてご紹介します。
色の本質はR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)を「色光の三原色」といい、掛け合わせていくと白になります。
一方で印刷インキ利用されている、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)は「色料の三原色」といい、掛け合わせると黒になります。
また色は、色味を表す「色相」、色の明暗を表す「明度」、色の鮮やかさを表す「彩度」のバランスで成り立っています。
◎色相
色相は赤とか青といった色味を指します。
虹色の順番「赤→橙→黄→緑→青→藍→紫」に赤紫を加えてリング状に並べたものを色相環といいます。
色相環には色々な種類がありますが、例えば黄色を中心に考えると、黄色から距離が近い色相は「黄緑」や「オレンジ」です。逆に黄色と遠い色相は「青紫」になり、逆方向になります。
輪の中で遠い色=向かい合った色のことを補色といい、補色同士は混ぜると理論上は黒になります。
◎明度
明度は色の明るさの度合いのことです。もっとも明るいのが白、もっとも暗いのが黒です、
白から黒へのグラデーションだけではなく、明暗は存在します。
黒を足せば明度は下がるため、暗い色になります。逆に白を足せば明度は上がるので、明るくなります。
◎彩度
彩度とは、色の鮮やかさのことを言います。
他の色が混ざってないときがもっとも鮮やかでビビットな色になり、混合すると彩度は落ちていくため、落ち着いた色になります。
また、彩度を落とす方法は2パターンで、一つは無彩色を混ぜる方法で、もう一つは補色同士を混ぜる方法です。
無彩色とは、「白」「黒」「灰色」の三要素のうち「明度」しか持っていない特殊な色になります。
色のスペクトル(※複雑な情報や信号をその成分に分解し、成分ごとの大小に従って配列したもののこと)の中に含まれていない2色(白・黒)は、高明度が白、低明度が黒という範囲の中で「灰色」の濃淡のみが変化します。
CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4つの色)の場合は、無彩色を入れることで明度や彩度を落とした色を表現することもありますが、仕組みとしては無彩色という特殊な分類になります。
また、明度と彩度の比率を揃えた色の調子を「トーン」といいます。
トーンを揃えていくと色相が変わっても色の調子が整って見えてきます。
色の扱い方や見せ方によって、イメージは変わってきます。色の三属性を理解したうえでお客様にご提案できるように心がけていきます。
福岡のホームページ制作・各種デザイン・店舗工事|株式会社プラナート
https://planart.co.jp/